2017年01月27日
ありがとう補聴器

みなさん、補聴器はなんのために使うのでしょうか?
『加齢による難聴はそれ自体に肉体的な“ 痛み”があるものではありません。
その痛みは人との関係から生ずる精神的な痛み、心理的な痛み、社会的な痛みです。
“ 聞こえの痛み” は、本人にとってはとても深刻なのに比べ、
周りの人にその不自由さがよく分かってもらえない。
このギャップがまた更に当事者を苦しめることになります。
難聴の診断から補聴器装用に至る過程では、年寄りくさく見られる、あるいは障害者と思われてしまうことへの抵抗や躊躇があります。自分の難聴を知られないように、聞き間違いを悟られないようにと構える結果、コミュニケーションが消極的になります。言われたことに何でも「うん」で済ませ、分かった振りをする。なるべく本心を表明せず、相手の意見に合わせ従うなど、受け身の姿勢をとるようになるのです。しかしまた、会話場面では話すことよりも聞くことに困難があるので、一方的に自分中心の発話を続けることでやりとりの失敗を避けようとすることもあります。好きなことや関心のある話、既に知っている事柄、慣れた人の声などに対しては耳がよく働きますが、未知のことや新出語にはなかなか踏み込んで行けないのです。
相手の声がはっきり聞き取れないために、話のやりとりに難渋する。名前や場所を聞き違える約束を交わした時間に遅れるなどのトラブルを経験する。その結果、失敗を警戒し人と関わることを避け引きこもりやすくなります。
視覚の障害は“ 人と物” とのつながりに困難を生じさせるのに対し、聴覚の場合には“ 人と人” とのつながりに障害をもたらすと言われる所以です。』
(もっと知ってほしい補聴器のことより再掲載)
このような悩みをかかえる高齢者(難聴者)の方の毎日を楽しく快適にすることが補聴器の役目だとギルドは考えます。
家族、友人との円滑なコミュニケーション、こころのつながりのために補聴器はたいへん有効なものです。
補聴器は音を大きくするだけではだめです。
大切な人の声を伝え、言葉をとどけ、
気持ち、こころがつながるために
最新の補聴器をおためしください。
↓↓↓↓お得なクーポンご用意いたしました。お気軽にご相談ご来店ください♪↓↓↓↓

2017年01月23日
准サービス介助士
准サービス介助士とは?

あなたは、街の中で車いすを使用する人が段差を越えられずに困っていたり、視覚に障がいがある人が道に迷っていたら、すぐに声をかけられますか? このようなとき、手伝いの方法や心構えを知っていたら、安心して声かけができますよね。
准サービス介助士とは、高齢の人や障がいがある人を手伝うときの「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心していただきながら手伝いができる人のことです。
現在、日本は「超高齢社会」といわれ、街の中には高齢の人が増えてきました。また、障がいがある人も、スロープやエレベーター、電光掲示板や視覚障がい者誘導用ブロックの設置などにより外出しやすくなってきました。
しかしながら、いくらハード面の環境が整えられても十分とはいえません。視覚障がい者誘導用ブロックがあっても、慣れていない場所では不安になることもありますし、スロープの傾斜が急であれば、車いすで一人でのぼるのは困難かもしれません。
そのようなときには、やはり「准サービス介助士」のような人の手伝いが必要なのです。
ギルドでは、全スタッフが准サービス介助士の資格を取得し高齢の方や障がいがある方が安心してお越しいただける店づくりを心がけております。
また、出張・配達も行っています。お気軽にご連絡ください。
お近くのギルドへお気軽にお電話ください。
(各店の店名をクリックすると詳しい地図を表示します。)
右京区
梅津店
〒615-0935 京都市右京区梅津徳丸町5-13
℡075-872-7179
常盤店
〒616-8181 京都市右京区太秦京ノ道町14
℡075-863-2818
嵯峨店
〒616-8345 京都市右京区嵯峨折戸町24
℡075-881-6087
西院店
〒615-0062 京都市右京区西院坤町63-1
℡075-314-6661
北区
大将軍店
〒603-8333 京都市北区大将軍東鷹司町217
℡075-466-1477
西京区
桂 店
〒615-8037 京都市西京区下津林大般若町179
℡075-383-6278
南区
洛南店
〒601-8329 京都市南区吉祥院清水町5-2
℡075-694-5787
久世店
〒601-8205 京都市南区久世殿城町508-1
℡075-924-4677

あなたは、街の中で車いすを使用する人が段差を越えられずに困っていたり、視覚に障がいがある人が道に迷っていたら、すぐに声をかけられますか? このようなとき、手伝いの方法や心構えを知っていたら、安心して声かけができますよね。
准サービス介助士とは、高齢の人や障がいがある人を手伝うときの「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心していただきながら手伝いができる人のことです。
現在、日本は「超高齢社会」といわれ、街の中には高齢の人が増えてきました。また、障がいがある人も、スロープやエレベーター、電光掲示板や視覚障がい者誘導用ブロックの設置などにより外出しやすくなってきました。
しかしながら、いくらハード面の環境が整えられても十分とはいえません。視覚障がい者誘導用ブロックがあっても、慣れていない場所では不安になることもありますし、スロープの傾斜が急であれば、車いすで一人でのぼるのは困難かもしれません。
そのようなときには、やはり「准サービス介助士」のような人の手伝いが必要なのです。
ギルドでは、全スタッフが准サービス介助士の資格を取得し高齢の方や障がいがある方が安心してお越しいただける店づくりを心がけております。
また、出張・配達も行っています。お気軽にご連絡ください。
お近くのギルドへお気軽にお電話ください。
(各店の店名をクリックすると詳しい地図を表示します。)
右京区
梅津店
〒615-0935 京都市右京区梅津徳丸町5-13
℡075-872-7179
常盤店
〒616-8181 京都市右京区太秦京ノ道町14
℡075-863-2818
嵯峨店
〒616-8345 京都市右京区嵯峨折戸町24
℡075-881-6087
西院店
〒615-0062 京都市右京区西院坤町63-1
℡075-314-6661
北区
大将軍店
〒603-8333 京都市北区大将軍東鷹司町217
℡075-466-1477
西京区
桂 店
〒615-8037 京都市西京区下津林大般若町179
℡075-383-6278
南区
洛南店
〒601-8329 京都市南区吉祥院清水町5-2
℡075-694-5787
久世店
〒601-8205 京都市南区久世殿城町508-1
℡075-924-4677
Posted by guild at
23:36
│Comments(1)
2017年01月19日
がんばれ受験生!必勝「すべらないメガネふき」プレゼント!!
受験生のみなさん!最後の追い込みの時期ですね!
たいへんでしょうが、春を目指してがんばりましょう!!

さて、がんばる受験生のみなさんにギルドからのプレゼントです。
必勝!すべらないメガネふき!!
ご存知でしたか?ギルドのメガネふきはふきやすいように
裏面にすべり止め加工がしてあるんです!
これが、受験に縁起がいいと毎年大好評です。
このブログのページを印刷するか、
店頭でスマホの画面をご提示いただいた方に
この縁起がいいすべらないメガネふきをプレゼントいたします♪
数に限りがございます。原則おひとり様1枚でお願いいたします。
受験生のみなさん!くれぐれも体に気をつけてがんばってください。
楽しい春がきっと待っています!
ギルドはがんばる受験生の味方です。
たいへんでしょうが、春を目指してがんばりましょう!!

さて、がんばる受験生のみなさんにギルドからのプレゼントです。
必勝!すべらないメガネふき!!
ご存知でしたか?ギルドのメガネふきはふきやすいように
裏面にすべり止め加工がしてあるんです!
これが、受験に縁起がいいと毎年大好評です。
このブログのページを印刷するか、
店頭でスマホの画面をご提示いただいた方に
この縁起がいいすべらないメガネふきをプレゼントいたします♪
数に限りがございます。原則おひとり様1枚でお願いいたします。
受験生のみなさん!くれぐれも体に気をつけてがんばってください。
楽しい春がきっと待っています!
ギルドはがんばる受験生の味方です。
Posted by guild at
23:45
│Comments(8)
2017年01月09日
新年から水族館!
みなさん、よいお正月を過ごせましたか?
今年もよろしくお願いします。
さて、私は新年早々『京都市水族館』に行ってきました。
思ったより人がいてビックリしました。
みなさんは好きな魚っています?
わたしは『ウツボ』です。カッコイイですよね。
私の地元ではタタキにして食べます。
けっこうおいしいですよ。
それにしても、水族館は何度行ってもあきませんねえ・・・

今年もよろしくお願いします。
さて、私は新年早々『京都市水族館』に行ってきました。
思ったより人がいてビックリしました。
みなさんは好きな魚っています?
わたしは『ウツボ』です。カッコイイですよね。
私の地元ではタタキにして食べます。
けっこうおいしいですよ。
それにしても、水族館は何度行ってもあきませんねえ・・・